やっぱり米原最高

 まぶしい太陽と青い海、そんな中、風を受けながらボートで走っていると
調子が悪いのも吹っ飛んでしまうような気分になる。

 海の色もなんともいえない青をしている。若い頃、沖縄にダイビングに来ていた理由の半分はこの海の色を見るためだった。いまはアカ様とかもっといろんな楽しみがあるけれど、それでもこの海の色はやっぱり魅力的だよな。

 そして到着した今日の一本目は米原Wリーフ。ここは明るくてサンゴもいっぱいで大好きなポイントだ。

潜行してまず最初にたいきと守さんが見つけてくれたのがオニダルマオコゼ。
いつもながら、ほんとにコケでも生えちゃっているようなすごい擬態だ。

 その後は対マクロ用小物がどんどん出てくる。特に珍しくはないけれど、石垣島に来たら逢いたい魚たちばかり。

まず目に付いたのは大好物のヒトスジギンポ

そしておなじみハタタテハゼ。100mmマクロには絶好の被写体だ。

ハマクマノミは100mmマクロだとでっかすぎ

カクレクマノミはまずワイドで狙い

そのあとマクロでほどほどに。AFとシャッターラグの速さはやっぱりコンデジとは雲泥の差、らくちんらくちん♪

目つきの悪いハデハデな色のこいつはニセクレナイスズメ。綺麗な上に牙まであってなんだか悪女っぽい。

サラサゴンベは一見地味だけどじっとしててくれるから撮り易いし、よく見ると中々綺麗だ。

成魚とは全然姿形が違う5cmほどのカンムリベラの幼魚は泳ぎ回るので、うまい事全身を入れることができなかった。

 これはサンゴに寄生するイバラカンザシの巣穴にさらに寄生しているカンザシヤドカリ。殻を背負うんじゃなくてサンゴを背負っているので移動できないと思うのだが、どうやって餌を採ってるんだろう。ひたすら受身なのかな。

こっちの穴から顔を出しているのはフタイロカエルウオだが、身体が隠れてるとどこがフタイロがわからない。

これはアカフチリュウグウウミウシ。体長3cmほど。海の中でも蛍光レッドが良く目立つとっても綺麗なウミウシだった。
これはたいきが自力で見つけてくれた。すごいじゃん!

マクロの生き物もいっぱいいるが、サンゴがきれいなのもここの良い所

一面のサンゴの上空にプカプカ浮いていられるのもダイビングならではだ。

あたりをぐるっと一回りしてボートの下まで戻ってくると、アオヤガラの30匹ほどの群れが寄ってきていた。
その群れを眺めながら安全停止して、1本目は終了。綺麗だったけど、F30のCCDゴミだらけだなあ・・・

前へ目次次へ

鳥見旅行記トップへ

inserted by FC2 system